加齢で聞こえにくくなった方やご病気で難聴になった方など、耳が聞こえづらい時に補聴器は強い味方になります。補聴器の種類や値段、グレードをご紹介いたします。補聴器選びの参考にご覧ください。
加齢で聞こえにくくなった方やご病気で難聴になった方など、耳が聞こえづらい時に補聴器は強い味方になります。補聴器の種類や値段、グレードをご紹介いたします。補聴器選びの参考にご覧ください。
目次
・耳かけ型補聴器
・耳あな型補聴器
・それぞれのメリット(長所)・デメリット(短所)
・GNリサウンド
・シグニア
・ベルトーン
・ユニトロン
・ワイデックス
・補聴器の値段はどれくらい?
・補聴器には様々なグレードがあります
・まとめ
・補聴器の種類・値段・グレードをふまえて、ご自身の目的に合った補聴器を選びましょう
目次
・耳かけ型補聴器
・耳あな型補聴器
・それぞれのメリット(長所)・デメリット(短所)
・GNリサウンド
・シグニア
・ベルトーン
・ユニトロン
・ワイデックス
・補聴器の値段はどれくらい?
・補聴器には様々なグレードがあります
・まとめ
・補聴器の種類・値段・グレードをふまえて、ご自身の目的に合った補聴器を選びましょう
補聴器の種類

補聴器には大きく分けて「耳かけ型」と「耳あな型」があります。それぞれの特徴、長所や短所をご説明します。お客様の聞こえの状況や生活環境に合った補聴器を選びましょう。

耳かけ型補聴器
耳の周りにかけて使います。耳あな型よりサイズが大きい分、搭載できる機能が多く、重度の難聴の方まで対応できます。最近は小型軽量化が進み、スタイリッシュなデザインの補聴器も数多く出ているので、見た目重視の方におすすめできます。

耳あな型補聴器
耳の穴に入れて使います。お客様の耳型を採取しオーダーメイドします。フィット感が良く、スポーツなどで動いても外れにくいです。また、周囲から見えづらく目立ちません。

CIC
耳穴にすっぽり入ります。周囲からほとんど見えません。サイズが小さいためボリューム調整のボタンは付きません。さらに、電池も小さくなるため、電池持ちは比較的短くなります。

ITC
耳穴から少し見える大きさです。補聴器をつけていることは外から見えますが、比較的目立たないタイプです。CICよりも大きいため、ボリューム調整のボタンを付けることができます。

ITE
耳のくぼみいっぱいに入ります。耳あな型補聴器の中では目立つタイプです。耳をしっかりと塞ぐことができるため大きな音を出せます。ボリューム調整のボタンを付けることができます。
それぞれのメリット(長所)・デメリット(短所)

補聴器の種類

補聴器には大きく分けて「耳かけ型」と「耳あな型」があります。それぞれの特徴、長所や短所をご説明します。お客様の聞こえの状況や生活環境に合った補聴器を選びましょう。

耳かけ型補聴器
耳の周りにかけて使います。耳あな型よりサイズが大きい分、搭載できる機能が多く、重度の難聴の方まで対応できます。最近は小型軽量化が進み、スタイリッシュなデザインの補聴器も数多く出ているので、見た目重視の方におすすめできます。

耳あな型補聴器
耳の穴に入れて使います。お客様の耳型を採取しオーダーメイドします。フィット感が良く、スポーツなどで動いても外れにくいです。また、周囲から見えづらく目立ちません。

CIC
耳穴にすっぽり入ります。周囲からほとんど見えません。サイズが小さいためボリューム調整のボタンは付きません。さらに、電池も小さくなるため、電池持ちは比較的短くなります。

ITC
耳穴から少し見える大きさです。補聴器をつけていることは外から見えますが、比較的目立たないタイプです。CICよりも大きいため、ボリューム調整のボタンを付けることができます。

ITE
耳のくぼみいっぱいに入ります。耳あな型補聴器の中では目立つタイプです。耳をしっかりと塞ぐことができるため大きな音を出せます。ボリューム調整のボタンを付けることができます。
それぞれのメリット(長所)・デメリット(短所)

おすすめの補聴器メーカー (ブランド・50音順)

当社では補聴器の5大メーカーのブランドを取り扱っております(※店舗により異なります)。どれも外資メーカーですので商品名やシリーズ名が横文字で、お客様にはなかなか製品の特徴や機能の違いが分かりにくいものです。詳しくは店頭にて専門スタッフがご説明いたします。ここでは、5大ブランドの概要をご紹介いたします。

GNリサウンド
デンマークに本社を置く補聴器ブランドです。「GNリサウンド」の補聴器は旧来より業界初の技術が盛り込まれ、最近ではスマートフォンとの連携が充実しています。 例えば「補聴器を捜す」機能を使用すると、補聴器を見つけるお手伝いをします。また「リサウンド・スマート3Dアプリ」を使えば、お店で調整した聞こえの設定を、スマートフォンで受け取れますので、お店へ通う手間を省くこともできます。スマートフォンのアプリの操作に詳しいご家族・知人がいらっしゃる方には是非ご利用をおすすめいたします。

スマート3Dアプリ
よく使う設定にワンタップでアクセスできるので、すばやく調節可能です。外出先でお気に入りのプログラムに切り替えたり、音量を調節したり、詳細設定にアクセスしたりするには、アプリのメイン画面から直接操作します。

遠隔サポート
自宅や外出先でも、リサウンド・スマート3Dアプリに直接調整プログラムを送信することで、来店する手間や時間を節約します。

シグニア
ドイツに本社を置くシーメンス社の補聴器部門が前身であるシバントス社の補聴器ブランドが「シグニア」です。これまでの補聴器のイメージを覆した、まるでイヤホンのような外観の「スタイレット」シリーズが好評です。持ち運びに便利なポータブル充電ケースもスタイリッシュ。デザインにもこだわりたい方に使っていただきたいブランドです。最新機種ではご使用者の動きを察知して最適な聞こえを提供する「Xセンサー」が搭載されています。

スマート3Dアプリ
よく使う設定にワンタップでアクセスできるので、すばやく調節可能です。外出先でお気に入りのプログラムに切り替えたり、音量を調節したり、詳細設定にアクセスしたりするには、アプリのメイン画面から直接操作します。

遠隔サポート
自宅や外出先でも、リサウンド・スマート3Dアプリに直接調整プログラムを送信することで、来店する手間や時間を節約します。

スタイレット
補聴器のイメージを変えた革新的なスタイリッシュ補聴器「スタイレット」。シンプルなデザイン、洗練されたフォーム、優雅なライン。優れたフィット感と聴覚体験を実感できます。

ベルトーン
アメリカはイリノイ州が本社の「ベルトーン」は、前述の「GNリサウンド」との姉妹ブランドです。そのため両者の製品は外観や機能が類似しています。日本国内では「ニュージャパンヒヤリングエイド株式会社」が輸入から製造販売を行っています。業界最多の製造拠点を持ち、職人が手作りする耳あな型補聴器のシェルには定評があります。

ユニトロン
カナダの補聴器ブランドで、こちらも日本国内では「ニュージャパンヒヤリングエイド株式会社」が総代理店です。補聴器シェア世界1位の「ソノヴァ」グループの一員で、多彩な製品ラインナップが魅力です。

ワイデックス
デンマークのブランドで、現在は「シバントス」と共に「WS Audiology」グループの傘下です。「補聴器は、よりよい聞こえを提供するだけでなく、その先にある大切な方や友人との当たり前の幸せ、聞こえる喜びを手に入れる道具である」といった考えに基づき、ひとりでも多くの方の聞こえに関する悩みを解決するため、日々、その開発・製造に取り組んでいます。
おすすめの補聴器メーカー
(ブランド・50音順)

当社では補聴器の5大メーカーのブランドを取り扱っております(※店舗により異なります)。どれも外資メーカーですので商品名やシリーズ名が横文字で、お客様にはなかなか製品の特徴や機能の違いが分かりにくいものです。詳しくは店頭にて専門スタッフがご説明いたします。ここでは、5大ブランドの概要をご紹介いたします。

GNリサウンド
デンマークに本社を置く補聴器ブランドです。「GNリサウンド」の補聴器は旧来より業界初の技術が盛り込まれ、最近ではスマートフォンとの連携が充実しています。 例えば「補聴器を捜す」機能を使用すると、補聴器を見つけるお手伝いをします。また「リサウンド・スマート3Dアプリ」を使えば、お店で調整した聞こえの設定を、スマートフォンで受け取れますので、お店へ通う手間を省くこともできます。スマートフォンのアプリの操作に詳しいご家族・知人がいらっしゃる方には是非ご利用をおすすめいたします。

スマート3Dアプリ
よく使う設定にワンタップでアクセスできるので、すばやく調節可能です。外出先でお気に入りのプログラムに切り替えたり、音量を調節したり、詳細設定にアクセスしたりするには、アプリのメイン画面から直接操作します。

遠隔サポート
自宅や外出先でも、リサウンド・スマート3Dアプリに直接調整プログラムを送信することで、来店する手間や時間を節約します。

シグニア
ドイツに本社を置くシーメンス社の補聴器部門が前身であるシバントス社の補聴器ブランドが「シグニア」です。これまでの補聴器のイメージを覆した、まるでイヤホンのような外観の「スタイレット」シリーズが好評です。持ち運びに便利なポータブル充電ケースもスタイリッシュ。デザインにもこだわりたい方に使っていただきたいブランドです。最新機種ではご使用者の動きを察知して最適な聞こえを提供する「Xセンサー」が搭載されています。

スマート3Dアプリ
よく使う設定にワンタップでアクセスできるので、すばやく調節可能です。外出先でお気に入りのプログラムに切り替えたり、音量を調節したり、詳細設定にアクセスしたりするには、アプリのメイン画面から直接操作します。

遠隔サポート
自宅や外出先でも、リサウンド・スマート3Dアプリに直接調整プログラムを送信することで、来店する手間や時間を節約します。

スタイレット
補聴器のイメージを変えた革新的なスタイリッシュ補聴器「スタイレット」。シンプルなデザイン、洗練されたフォーム、優雅なライン。優れたフィット感と聴覚体験を実感できます。

ベルトーン
アメリカはイリノイ州が本社の「ベルトーン」は、前述の「GNリサウンド」との姉妹ブランドです。そのため両者の製品は外観や機能が類似しています。日本国内では「ニュージャパンヒヤリングエイド株式会社」が輸入から製造販売を行っています。業界最多の製造拠点を持ち、職人が手作りする耳あな型補聴器のシェルには定評があります。

ユニトロン
カナダの補聴器ブランドで、こちらも日本国内では「ニュージャパンヒヤリングエイド株式会社」が総代理店です。補聴器シェア世界1位の「ソノヴァ」グループの一員で、多彩な製品ラインナップが魅力です。

ワイデックス
デンマークのブランドで、現在は「シバントス」と共に「WS Audiology」グループの傘下です。「補聴器は、よりよい聞こえを提供するだけでなく、その先にある大切な方や友人との当たり前の幸せ、聞こえる喜びを手に入れる道具である」といった考えに基づき、ひとりでも多くの方の聞こえに関する悩みを解決するため、日々、その開発・製造に取り組んでいます。
補聴器の価格・グレード

補聴器の価格は形状や機能によって様々です。当社では、お求めやすいタイプの補聴器から充電式、高機能タイプの補聴器まで幅広く取り揃えております。補聴器の値段や種類、取扱メーカーについてなどのご不明点、お使いの補聴器の再調整や故障がございましたら、各店舗にお問い合わせください。
補聴器の値段はどれくらい?
耳かけ型補聴器で片耳58,000円~、両耳116,000円~。耳あな型オーダーメイド補聴器では片耳98,000円~、両耳196,000円~となっております。そして、補聴器の値段は、「補聴器本体の価格」と「設定・調整などの技術料」で構成されています。
補聴器本体の価格
搭載する機能が多いほど高額になります。雑音を抑えて聞き取りやすくする「雑音抑制機能」や、特定の方向からの音を聞きやすくする「指向性」と呼ばれる機能、ピーピー音(ハウリング)のような不快な音を取り除く「ハウリング抑制機能」などがあります。最近ではテレビや電話の音声を通信で直接耳に届ける機能や、ワイヤレス充電できるものまで、最新の技術が追加されています。
設定・調整などの技術料
補聴器を快適に使用するためには、調整やクリーニングなどのメンテナンスが必要になります。そのため、購入時のフィッティングや、購入後のアフターケアなどの技術料が補聴器の価格の中には含まれています。当社ではお客様に定期的にアフターケアのご案内を郵送しておりますので、いつまでも安心して補聴器をお使いいただけます。
補聴器には様々なグレードがあります
補聴器のグレードは、お客様が補聴器を使用される周囲の環境への対応範囲で決まります。
プレミアムモデル
あらゆる環境で補聴器を使いたい方におすすめ。また、修理・紛失保証が他のグレードより長め(2〜3年)です。
ハイグレードモデル
音楽が好きで音質にこだわる方、お出かけが多い方、お付き合いが多い方ににおすすめです。
スタンダードモデル
標準的な機能と、人と接する機会や、お出かけの頻度が少ない方におすすめです。

補聴器の価格・グレード

補聴器の価格は形状や機能によって様々です。当社では、お求めやすいタイプの補聴器から充電式、高機能タイプの補聴器まで幅広く取り揃えております。補聴器の値段や種類、取扱メーカーについてなどのご不明点、お使いの補聴器の再調整や故障がございましたら、各店舗にお問い合わせください。
補聴器の値段はどれくらい?
耳かけ型補聴器で片耳58,000円~、両耳116,000円~。耳あな型オーダーメイド補聴器では片耳98,000円~、両耳196,000円~となっております。そして、補聴器の値段は、「補聴器本体の価格」と「設定・調整などの技術料」で構成されています。
補聴器本体の価格
搭載する機能が多いほど高額になります。雑音を抑えて聞き取りやすくする「雑音抑制機能」や、特定の方向からの音を聞きやすくする「指向性」と呼ばれる機能、ピーピー音(ハウリング)のような不快な音を取り除く「ハウリング抑制機能」などがあります。最近ではテレビや電話の音声を通信で直接耳に届ける機能や、ワイヤレス充電できるものまで、最新の技術が追加されています。
設定・調整などの技術料
補聴器を快適に使用するためには、調整やクリーニングなどのメンテナンスが必要になります。そのため、購入時のフィッティングや、購入後のアフターケアなどの技術料が補聴器の価格の中には含まれています。当社ではお客様に定期的にアフターケアのご案内を郵送しておりますので、いつまでも安心して補聴器をお使いいただけます。
補聴器には様々なグレードがあります
補聴器のグレードは、お客様が補聴器を使用される周囲の環境への対応範囲で決まります。
プレミアムモデル
あらゆる環境で補聴器を使いたい方におすすめ。また、修理・紛失保証が他のグレードより長め(2〜3年)です。
ハイグレードモデル
音楽が好きで音質にこだわる方、お出かけが多い方、お付き合いが多い方ににおすすめです。
スタンダードモデル
標準的な機能と、人と接する機会や、お出かけの頻度が少ない方におすすめです。

まとめ

補聴器の種類・値段・グレードをふまえて、ご自身の目的に合った補聴器を選びましょう
補聴器選びは「ご自身の目的に合った補聴器であるかどうか」が重要です。また、補聴器は本体だけを買えばすぐに聞こえが改善されるものではありません。高機能で高額な補聴器も、ご自身に合わせてしっかりとした調整を行わないと本来持っている性能を充分に発揮できません。そのため、購入時のフィッティングや、購入後のアフターケアが非常に大切です。お客様の快適な聞こえを実現するため、私たちが継続してサポートさせていただきます。
まとめ

補聴器の種類・値段・グレードをふまえて、ご自身の目的に合った補聴器を選びましょう
補聴器選びは「ご自身の目的に合った補聴器であるかどうか」が重要です。また、補聴器は本体だけを買えばすぐに聞こえが改善されるものではありません。高機能で高額な補聴器も、ご自身に合わせてしっかりとした調整を行わないと本来持っている性能を充分に発揮できません。そのため、購入時のフィッティングや、購入後のアフターケアが非常に大切です。お客様の快適な聞こえを実現するため、私たちが継続してサポートさせていただきます。